第3回 地域連携教育講座(H30年度 就実大学薬学部)

2018.09.30

内容

●「かかりつけ薬剤師に必要なコミュニケーション能力とは

   ~誰でもうまくなれる上達のコツ~」

日時

2018年9月2日  9:30~12:30

会場

就実大学 S館 S102 (110周年記念ホール)

講師

 服薬ケア研究所             岡村 祐聡先生

かかりつけ薬剤師に必要なコミュニケーション能力とは ~誰でもうまくなれる上達のコツ~

半「基本姿勢とコミュニケーションが成り立つ前提条件」について、後半「服薬ケアコミュニケーション論」として、具体的な考え方や、基本姿勢、方法について、大変分かり易くご講演いただいた。

「服薬ケアコミュニケーション」とは

・社会的に医療者としてどのような姿勢で、取り組まなくてはいけないか。

・薬剤師(薬物と医療の専門家)の果たすべき役割→自分のいない所、つまり患者さんが家に帰られてから、きちんと認識して服用していただけるか、どれだけ、患者さんの行動に影響を与えられるか。

・服薬ケアの基本姿勢を徹底的に極める。

 どれだけ本気になって、患者さんのことを念って(おもって)いるか

  念…強く思う時使われると説明あり)

- どれだけ心を込めて言葉を発しているのか⇒言葉の重みが患者さんの心の中で仕事をする。

- すべてのことに感謝の気持ちを持てるか

  心のこもった言葉を発するためには、自分の心を動かすことが必要

 (ただし、合理的、冷静な判断力は残しておかなくてはならない。)

「自分の心が動いた」感謝の気持ちが湧いてきたかどうかがパラメーター

「感謝の気持ちを持つこと」患者さんと出会えたことに感謝し、お役に立てたことに感謝する

             ⇒自分以外のすべての存在が先生だと思い、感謝せよ

・集中力を鍛える  相手に心を寄せられるようになると集中力は持続する

           「するわけない」と言ったらプロではない。

結局、自分の心の在り方がコミュニケーションの成否を決める

*その瞬間だけでも本気で患者さんのことを思っていたら、たとえスキルが下手でも、通じる。

 特に第一部で、心に残った、心に響いたことばを記載させて頂きました。

 医療人として、だけでなく人として大切な基本姿勢だと思いました。