内容
●5月のテーマ「漢方医学による便秘の治療(大黄剤)」
日時
2017年5月12日
会場
福山大学 宮地茂記念館 9F
担当
福山大学薬学部非常勤講師 小林 宏先生
漢方医学からみた病気の発症(大黄剤)
今回は大黄剤について分かり易く解説して下さった。
大黄は「清熱」=熱を冷ますための生薬;「裏」(消化管)に熱がこもった状態の時に使われる
大黄処方すべてに共通 体の中に邪が入っていないので食欲正常・血色OK・便が固い方に処方
大黄の性味:苦寒(胃腸を冷やす) 消化管に過剰にこもったエネルギーをとる
・大黄の連日使用は消化管の機能を下げてしまうので×
・排便があり、正常便になったら一旦中止する
大黄甘草湯で痛みを伴ったり、排便のない方 ➡ 調胃承気湯 = 大黄甘草湯+芒硝≒酸化マグネシウム。
こちらも、排便あれば中止
長期連用の可能性ある方・・・麻子仁丸、潤腸湯
「潤腸湯」(じゅんちょうとう)
構成生薬は、大黄・枳実・厚朴・麻子仁・杏仁・桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草
青字部分は「麻子仁丸」(ましにんがん)と共通。(麻子仁丸は青字の生薬にあと芍薬が入る。)